アルミの基礎知識
アルミニウムの歴史
1782 | フランスの科學者A.L.ラボワジェ 明ばん石(ばん土、今日のアルミナ)は金屬の酸化物である可能性が大きいという説を発表、これをアルミーヌ(Alumine)と命名 |

1807 | イギリスの電気化學者H.デービー 明ばん石を電気化學的な方法で分離を試み、金屬アルミニウムの存 在を確認、アルミアム(Alumium)と命名 この後、呼稱はアルミナム(Aluminum)、アルミニウム(Aluminium)と変わる (米國では現在でもアルミナムと呼ぶ) |

1855 | フランスの化學者H.E.SC.ドビル 化學還元法によりアルミニウム製錬を開始 |

1886 | アメリカのC.M.ホール |
1886 | フランスのP.L.T.エルー ホールより數か月遅れて電解製錬法を発明 |

電解製錬法(ホール?エルー法)確立 |

1887 | オーストリアのK.J.バイヤー 濕式アルカリ法によるアルミナ製造法を発明。これにより、ホール?エルー法とあわせて、現在のボーキサイトからアルミニウムまでの製造法が確立された |

1929 |
アルマイト処理の発明(日本) |

1934 |
日本でのアルミニウム製錬開始 |

1936 |
超々ジュラルミンを開発(日本) |

1996 |
総需要400萬トン突破(日本) |